2025年秋号
鮭とチーズの大麦ご飯おにぎらず
1人分 373kcal/食塩相当量 0.9g/たんぱく質 27.0g
材料(2人分)
- 生鮭············································ 2切れ
- 塩 ·············································· 少々
- 焼きのり(全形)··························· 2枚
- スライスチーズ······························ 2枚
- 大麦ご飯(※)······························ 300g
- グリーンリーフ······························ 適量
※作りやすい分量…米1合+米1合分の水+大麦100g+追加の水200mLで炊飯
作り方
- ①生鮭に塩をふってフライパンに並べ、水(分量外)を加えてふたをし、5分ほど蒸し焼きにする。粗熱をとって半分に切る。
②ラップを広げて焼きのり1枚を置き、スライスチーズの大きさに合わせて大麦ご飯1/4量を広げる(写真)。グリーンリーフ、スライスチーズ、①の鮭1切れ分、大麦ご飯1/4量を重ねる。のりの左右と上下をたたんで包み、ラップで包んで10分ほどおき、半分に切る。同様にもう1個(合計2個)作る。
根菜とひじきのごまマヨサラダ
1人分 129kcal/食塩相当量 0.4g /たんぱく質 2.7g
材料(2人分)
- ごぼう············································ 30g
- にんじん········································· 30g
- れんこん········································· 50g
- ひじき(乾燥)································ 2g
- 枝豆(冷凍)··································· 正味15g
A
- マヨネーズ······································· 大さじ1・1/2
- すりごま(白)································· 小さじ2
- しょうゆ·········································· 小さじ1/4
作り方
- ①ごぼう、にんじんは細切りに、れんこんは薄いいちょう切りにする。ひじきは水で戻す。枝豆は解凍する。
- ②鍋に湯を沸かし、ごぼう、にんじん、れんこんを入れて2分ゆで、ひじきを加えてさらに30秒ゆでる。
- ③水気をきって粗熱をとり、枝豆とAを加えて和える。
スイートパンプキン
1人分 80kcal/食塩相当量 0.0g/たんぱく質 2.0g
材料(2人分)
- かぼちゃ·········································· 150g
- バター(無塩)·································· 10g
- はちみつ··········································· 大さじ1/ 2
- 卵黄················································· 適量
- かぼちゃの種(ロースト)···················· 4個
作り方
- ①かぼちゃは皮をむいて一口大に切り、耐熱ボウルに入れて水大さじ1(分量外)を加える。ラップをして電子レンジ(600W)で3分加熱し、水気をきって熱いうちに潰す。
- ②①にバターとはちみつを加えてなめらかになるまで混ぜ、4等分にして丸い形にととのえる。
- ③表面に卵黄をぬって、トースターで焼き色がつくまで焼き、かぼちゃの種を飾る。
高血糖を防ぐ食事のコツ
血糖値を上げにくい主食を選ぶ
大麦や雑穀などの食物繊維が豊富な主食は、糖の吸収をゆるやかにして血糖値の急上昇を防ぎます。大麦ご飯を使うと、栄養価も満足感もアップ。
たんぱく質をしっかりとる
鮭やチーズ、豆類などのたんぱく質は、糖質と一緒にとることで血糖値の上昇を抑えます。主菜だけでなく、主食にもたんぱく質を組み合わせてバランスよく。
旬の野菜で栄養&彩りよく
根菜やかぼちゃは、ビタミンや食物繊維が豊富。糖質がやや多めの食材でも、量や調理法を工夫すれば安心して楽しめます。
料理制作:ひろの さおり(管理栄養士)
撮影:松村 宇洋
スタイリング:小森 貴子